ネット・キャリア相談所

「長く勤めることが出来る就職先を探そう♪」(2023年5月に更新)をポリシーに求職支援をしております。本ブログでは、これに役立ちそうな情報を週1、2回発信しています♪

復活のワタミ!?、ブラック企業から変われたのか検証しました(;゚Д゚)

さて、過労死事件や創業者のパワハラ気質からブラック企業の代表と呼ばれていたワタミですが、近年はホワイト企業になったといったネット記事をチラホラ見るようになりました。

また、先日は、こんなニュースもありました。

ワタミ「営業黒字」復活 「ひとりもクビにしない」:渡邉美樹氏の目線(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

さて、本当に近年言われているとおり、ホワイト企業になったのでしょうか? 今回は、この辺りをチェックしていきます♪

 

本ブログを運営する“キャリえもん”と申します。

進学・就職・転職・採用等をテーマにブログを運営しております。

みなさんとって、当ブログが少しでも有益なものであれば幸いです。

 

【目次】

 

今回のターゲット

飲食業を希望している方は、ぜひお目通し下さい。安易にマスコミの情報に流されないようにしなくていけないことが、良く分かると思います(;゚Д゚)

 

イントロダクション

さて、ワタミです。例の「新入社員過労死事件」があまりにも衝撃的であり、私的にはブラック企業の代表といった認識があります。

この事件、要約しますと15:00~3:00の激務とボランティア研修早朝研修(;゚Д゚)で精神的にまいってしまい、入社2か月で過労死自殺してしまったとのこと(涙)

【過労死の国・日本-労組の存在意義】(3)入社2カ月で過労自殺した「ワタミ」の26歳女性社員…手帳に「気持ちが沈む。早く動けない。誰か助けて」(1/4ページ) - 産経ニュース

また、ウィキペディアを見ると、この事件以外にも不祥事がわんさか書かれています(;゚Д゚)

さらに、創業者で社長の渡邉美樹氏のパワハラ気質は有名で、数々の名言(!?)を残しております。そんな名言(!?)のいくつかを紹介しておきます。

「365日24時間、死ぬまで働け」

「ビルの8階とか9階で会議をしているとき、『いますぐ、ここから飛び降りろ!』と平気で言います」

「営業12時間の内メシを食える店長は二流」

「『ごめん。今月、給料はゼロです』と言ったことが何度もあります」

こんなワタミですが、ここ近年「ホワイト企業になった」といったネット記事が、チラホラ目につくようになりました。当然ですが、「ホント?」と疑いたくなる方も大勢いることでしょう。ということで、本相談所が、ワタミの大卒求人をチェック、就職先としてお勧め出来るか否かを検討してみることにしました♪

なお、企業情報は有価証券報告書リクナビ2023の情報を参照しております。

また、中途情報も参照したかったのですが、リクナビNEXTには期限切れの求人情報(中身が参照出来ない 涙)が3件あったのみでしたので、今回は中途情報との比較はなしとなります。

 

1 企業概要です

参議院議員だった渡邉 美樹氏が1986年に設立した、外食産業を主力とする東証プライム上場企業です。現在は、主力の外食事業の他に宅食事業にも力を入れているようです。下に企業データをまとめます。

・資本金:44億1000万円

・従業員:1,322(人)[単体]

・平均年齢: 43.1(歳)

・平均勤続年数:7.78(年)

 

2 採用規模

リクナビには若者雇用促進法による職場情報開示の基づいた(と思われる)“過去3年間の男女別新卒採用者数”欄があるのですが、そこは空欄になっています。ただ、別の欄に下記のような表示がありました。

・今年度予定 16~20名

・昨年度実績(見込) 6~10名

今年度予定はいいのですが、「昨年度実績(見込) 6~10名」の意味が分かりません。昨年度なので見込みではないと思いますし、昨年度なのに“~”表現なのは何故なのでしょうか? リクナビのシステム的な問題? まあ、どうでもいい話なのですが(汗)

 

3 採用職種

次のように紹介されています。基本的には、宅食事業・外食事業・食品工場・本社業務の4種類と考えてよさそです。

・宅食事業 所長候補

・外食事業 スーパーバイザー候補 独立オーナー候補 店長候補

・生産本部(食品加工工場)センター長候補 ライン長候補

・本社 販売促進・商品開発・採用/教育/人事/総務など

 

4 給料

給料ですが職種ごと、そしてエリアごとで細かく設定されております。全ては紹介しきれないのですが、ざっとみていきます。

(1)宅食事業(エリア1)

月給:198,000円(固定残業代含む、一律手当含む)

※基本給:145,800円;固定残業代/月:22,200円/16時間

一見、月給はまずまずなのですが、なんと基本給が15万円以下と驚きの安さです。私が当ブログを始めてから紹介した企業の中では、ぶっちぎりの最低記録です(;゚Д゚) 

ワタミがそうとは言いませんが(算出方法を知りませんので 汗)、一般的には基本給に何か(一般的には月数と貢献度)を乗じた値がボーナスになります。手当を多くして、基本給を下げるのは、ボーナスをケチる企業の常套手段だったりします(;゚Д゚)

そして、“固定残業制”です。これは、当相談所の個人的(?)な見解なのですが、営業職以外の固定残業制は、全くお勧めしておりません。

car-emon.shop

また、この”エリア1”は一番給料が高い大都市圏の金額で、一番給料が安い”エリア4”(東北・九州など)は次の金額となります。

・月給:168,000円(固定残業代含む、一律手当含む)

 ※基本給:145,800円;固定残業代/月:22,200円/16時間

驚愕の低賃金です(;゚Д゚) 地方をなめているのかとも思いますが、ここで一つ言い訳をしておきます。ワタミは学歴で初任給を決めておらず、「短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方」の初任給の金額となっていますので、その影響はあるかと思います。まあ、それでも安いと思いますが(汗)

他の職種もチェックしていきます。

(2)外食事業外食事業

・月給:(エリア1)208,000円(一律手当含む)

 ※基本給:168,000円

・月給:(エリア4)178,000円(一律手当含む)

 ※基本給:168,000円

(3)生産本部(食品加工工場)

・月給:(エリア1)208,000円(固定残業代含む、一律手当含む)

 ※基本給:145,800円 固定残業代/月:22,200円/16時間

・月給:(エリア4)178,000円(固定残業代含む、一律手当含む)

 ※基本給:145,800円

(4)本社

・月給:198,000円(固定残業代含む、一律手当含む)

  ※基本給:145,800円;固定残業代/月:22,200円/16時間

なお、平均年間給与は417万円だそうです。平均年齢が43.1歳だったことを考えれば決していい方ではないと思います。因みに、過去ブログでチェックした日本電産カッパ・クリエイトかっぱ寿司)のデータを参考までに載せておきます。

日本電産      645万円;39.2歳

car-emon.shop

カッパ・クリエイト 417万円;39歳【過去記事】

car-emon.shop

日本電産パワハラ気質が気になるところですが、その他に関しては超一流といっていいと思います。カッパ・クリエイトは、社長が逮捕されたりで色々問題がありますが、それでも平均年齢がワタミより低い分、こっちの方がマシかなと思っています(汗) まあ、カッパはカッパで突っ込みどころが色々ありましたが(涙)

 

5 勤務時間

職種によって、下記のように定められております。

・宅食事業 【固定時間制・標準労働時間制】

 勤務時間:8:30~17:30

・外食事業【シフト制】

 実働時間(1日):8時間~8時間

・生産本部(食品加工工場)【シフト制】

 実働時間(1日):8時間~8時間

・本社 【固定時間制・標準労働時間制】

 勤務時間:9:00~18:00

業務上、外食産業と食品工場はシフト制です。まあ、その分給料は良くなっていますが、当相談所的にはシフト制はお勧めしておりません。

car-emon.shop

宅食事業・本社勤務については、特段問題ないかと思います。

また、月平均所定外労働時間は23.0時間とやや多めです。因みに、先日ブログで紹介した日本電産は17.3時間、カッパ・クリエイトは20.0時間となっています。

 

6 年間休日数

これも、職種によって分けられております。

・宅食事業及び本社  年間休日:121日

120日を超えており、全く問題はありません。目安として、110日を超えていれば“問題なし”、120日を超えていれば“全く問題なし”と思ってもらえればいいかと思います。

・外食事業及び生産本部(食品加工工場)

シフト制 月9日 ※2月のみ8日 年間休日:107日

業務上仕方なしですが、やや少なめといった感じです。年間休日は、もっと少ない企業も普通にありますので、休日に“ボランティア研修”(今あるのかは、分かりませんが 汗)等がなければ普通に許容できるレベルかとは思います。

 

7 有給取得日数

次のとおりです。

・有給休暇の平均取得日数  10.7日

全く問題ない値かと思います。10日を超えていれば全く問題なく、15日超えれいれば、まさにホワイト企業といっていいと思います。

 

8 離職情報

記載されていません。因みに、冒頭で紹介した記事で渡邊会長が「ひとりもクビにしない」と言っているくらいなので、ここはぜひ公開して欲しかったところです。

なお、平均勤続年数は8.9年と少な目、平均年齢は41.5歳で高めといった、ちょっと不思議な値となっています。平均年勤続年数だけ見れば、やはり離職率は高めと推定できますが、平均年齢が高いということは、10年ぐらい残った方は、なかなか辞めなくなるといった感じなのでしょうか?

 

9 おまけ(研修のお話)

私が、ワタミの「新入社員過労死事件」で最も衝撃を受けたのは“ボランティア研修”や“早朝研修”でした。悲しいことに過重労働の話は、ワタミ以外でも結構普通にあったりしますし、私自身も経験しています。ただ、勤務時間外に“研修”の名の元ですりつぶされた経験がないので、これは衝撃でした(涙)

ということで、最後にワタミの研修制度を紹介します。きっと今は、普通に勤務時間内で実施しているとは思いますが、ご参考まで(汗)

・新入社員研修

・2年目、3年目研修

・階層別研修

・社内MBA

 

まとめ(追記で5段階評価あり)

まず、結論です。求人情報だけでホワイト・ブラックと決めつけるのは良くない気がしますので、ここでの明言は避けますが、就職を勧めるかと言えば“全く勧めせん”。

正直、自分の子供が言い出したら、ぶん殴ってでも止めるレベルです(;゚Д゚)

主な理由はこんなところです。

・給料が安い、そして基本給が安過ぎ

・地方毎に給料に差があり過ぎ

・固定残業制である(外食部門除く)

・採用人数、離職数を公開していない

そして、何より過去に事件を起こしすぎです(;゚Д゚) 本記事を書くのにウィキペディアを参照したのですが、「新入社員過労死事件」以外にも不祥事がわんさか載っているのが驚愕でした。

また、私自身がパワハラ気質に耐性がない(新卒の時がっつりやられ、未だ引きずってます 涙)ので、その点でも、当相談所としてはお勧めしません。

ただ、どの企業に勤めたいかといったことは、当然個人の自由ですから、勤めることや採用試験を受けることは全く悪いことではありませんし、反対もしません(当たり前ですが 汗)。

ただ、当相談所としては、全くお勧めしないといった話なだけですので、今勤務されている方やこれから勤めようとしている方に悪意はありません(汗) 誤解のないようにお願い致します(汗)

※追記(2023.7) 5段階評価
☆☆(私なら敬遠します)
基本給が低い、固定残業制、情報公開が少な目、等の理由で、この評価としています。
なお、同じ☆☆ですが、過去の事件を考慮すれば同業のかっぱ寿司より評価は低いです。

以上、ワタミについてのお話でした♪

 

次回は、「スカウト型求人のメリット、デメリット」についての予定です。

 

それでは(^^)

 

(追伸)

進学・就職・転職・採用などの無料相談をオンラインで承っております。気になる求人も一緒にチェックもしますので、お気軽にどうぞ(^^)

詳細は、下記リンクから♪

sites.google.com