さて、当ブログでは結構ネタにすることが多い「従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング」の2024年版が発表されたようですので、早速2026年度採用条件と比べっこすることにします(汗)
本ブログを運営するネット・キャリア相談所と申します。
当相談所では「長く勤めることが出来る就職」をポリシーにライフワークバランスを重視したい20~30代の”会社探し”をオンラインにて支援しています。
気になる方は、下記ホームページまでアクセス下さい♪
ホームページには、今までおこなった企業チェックのリンクほか、就職・転職に役立ちそうなことを色々まとめてあります。
一見の価値ありですよ(^^)
また、当ブログでは就職・転職に役立ちそうな情報について発信しています。
みなさんとって、当ブログが少しでも有益なものであれば幸いです。
【目次】
今回のターゲット
今回は雑学のようなものですから、どなたでも気軽にお読みください♪
ただ、中古車販売、派遣、生命保険会社への就職(転職含む)を考えている方は必読かもしれません!?
イントロダクション
さて、多数の従業員を抱えていれば不平・不満を言う方は必ずいるものです。
ただ、それが国内トップクラスとなれば要注意企業の可能性は大です!?
今回はダイヤモンド編集部が調査した「従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2024」トップ3の求人・勤務条件を比較、従業員の不満が多ければ本当に“ブラック”企業なのかを検討してみたいと思います!?
それでは、本題に入りますが、今回のデータの参照元は、マイナビ2026、有価証券報告書、業界動向サーチ、および大枚はたいて購入した2023年版CSR企業総覧(約2万円 ( ゚Д゚))、等となります。
また、今回はなるべく新しい&フラットな土俵で比べたかったため、参照の優先度を「マイナビ2026>>有価証券報告書>> CSR企業総覧(最新版でないのでデータがやや古い😢)」としてあります。
それでは本題です♪
1 ランキングワースト3
では、ランキングの発表です。
・1位 ネクステージ
・2位 アウトソーシングテクノロジー
・3位 日本生命
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2024【トップ5】日本生命が3位!ダントツの1位は? | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
1位のネクステージは中古車販売ランキング1位(‘22年度 業界動向サーチ 参照)の企業であります。
なお、中古車販売業界ですが、今までに何度か取り上げてきましたが全くもってお勧めって感じではありません(汗)
car-emon.shop
そして2位がアウトソーシングテクノロジーですが、企業名のとおり派遣会社です。親会社に(株)アウトーシングがあり、アウトソーシングテクノロジーは主に技術系派遣を請け負っているようです。
当相談所的には中古車販売業ほどではないにしろ(!?)、派遣業もお勧めって感じではありません(汗)
car-emon.shop
まあ、ここまでは納得のランキングなのですが、3位には新卒就職ランキングでそこそこ人気がありそうな(但し内勤に限る 汗)日本生命がランクインしています。
しかも、この3社のうち日本生命だけが前回もランクインしているという、なかなかの従業員不満っぷりであります😲
car-emon.shop
因みにこの時の第1位はJR東日本、3位がイオンでありましたが、今回はワースト3から外れております。
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2023【トップ5】2位日本生命、1位は? | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
2 企業概要
まずは企業概要として、この3社の資本金、従業員数、売上高を見てみましょう。
因みに、日本生命は株式会社ではなく「相互会社」なので、本来は単純比較しない方がいいかもしれませんが、まあ今回はそのまま比べております(汗)
【資本金】
・ネクステージ
80億8,415(万円)
・アウトソーシングテクノロジー
4億8,365万4,000(円)
・日本生命
97兆5,961億(円)
※総資産
比べる指標が異なるものの日本生命の規模が別格、次いでネクステージとなり、3位のアウトソーシングテクノロジーは4億強と従業員規模の割には少額な気がしますが、比較的小資本で開業できる「派遣業」といった分野の特徴なのかとは考えます。
【従業員数】
・ネクステージ
8,064(人)
※‘23年度連結、パート含む
・アウトソーシングテクノロジー
28,050(人)
※国内技術系セグメント連結人数
・日本生命
68,072(人)
※うち、内務職員 20,135名
従業員数も日本生命が他2社を圧倒していますが、資本金ほど差がついている訳ではないようです。また、日本生命に関しては約2/3が外勤職員であることがポイントになるかと考えます。内勤、外勤で色々異なる職場のようですので😲
アウトソーシングテクノロジーは派遣業らしく従業員多め、ネクステージもアウトソーシングテクノロジーほどではないにしろ、資本金比では従業員多めって感じです。
まあ、いずれも連結ベース(パート含む)ってところが効いているだけの可能性もありますが(汗)
【売上高】
・ネクステージ
4,634(億円)
※‘23年度連結
・アウトソーシングテクノロジー
1,624(億円)
・日本生命
8兆8,888(億円)
※保険料等収入
ここでも日本生命が圧倒しています。生命保険ってすごい売上なんですね~ 今回はやりませんでしたが、保険会社の利益率を他業界と比べたらどんな具合になるのでしょうか!?
次いで、ネクステージ、最後にアウトソーシングテクノロジーとなります。
まあ、総じて会社規模的には「日本生命>>ネクステージ>>アウトソーシングテクノロジー」といった感じです。
3 採用規模
次に、採用の規模についてまとめます。
【新卒(大卒)】
まず、新卒採用についてです。
さて、当相談所では企業を知る上での重要な要素の一つと考えています。
多すぎても(離職率が高い!?)、少なすぎても(採用が失敗している or 人事が活性化していない!?)あまり良くないと考えており、業界・業種で大きく異なるものではありますが、2~10%程度が妥当では と考えております。ただ、今回は従業員数がいつも用いている単体ベースのものでなく連結ベースだったりしますので、単純に比較できなかったりするのですが(汗)
・ネクステージ
925名(11.5%)[‘23年度]
・アウトソーシングテクノロジー
1,830名(6.5%)[‘23年度]
・日本生命
739名(1.1%)[‘24年度]
まず、一番採用数が多かったのはネクステージです。連結ベースで11.5%はちょっと高めな気がしないでもないです… ただ、このご時世に新卒を「多め」に採用出来る営業力は大したものかと思ったりします😲
続いて、アウトソーシングテクノロジーとなりますが連結ベースで6.5%ならば、まあ悪くない数字とは思います。
最後に日本生命です。これが、何とも言えず違和感がありまして…
以前日本生命を扱った時もそうなのですが、今まで調べてきた企業(100社程は本ブログで扱っています)と比べ、どうも数字に違和感があります。
まあ、「相互会社」ということで他とは色々異なることが要因かと考えますが、新卒採用比率もちょっと低すぎな感ありです。
正直、外勤職員の回転率が高い業界ですので、採用率はもっと高くなるような気がしないでもありません!? 特に注意書きはありませんでしたが、内勤限定の可能性もあるかもしれません!?
【中途】
次に中途採用についてです。
中途採用については、特段良し悪しはないと考えていますが、当ブログで扱った企業では新卒の約2/3程度の企業が多かったです。
・ネクステージ
―名(―%)[‘―年度]
・アウトソーシングテクノロジー
169名(1.5%)[‘21年度]
※(株)アウトソーシング
・日本生命
229名(0.3%)[‘21年度]
まず、ネクステージですが、とにかくこの企業は情報公開が少なめで、これについての記載を見つけることは出来ませんでした😢 正直「何だかなぁ~」と思うところはありますし、不満度ランキング1位というのも、まあ納得できるところではあります(汗)
また、アウトソーシングテクノロジーと日本生命は意外にも中途採用は少なめです。これ、下の項目に出てくる平均勤続年数・平均年齢と整合性がないんですよね!? こういった矛盾を感じるデータの会社はあまりお勧めはしたくないところであります(汗) まあ、比べている年度が異なったりしておりますので、その辺りが原因の可能性は0%ではありませんが…
そして日本生命ですが、「こんなに低いの!?」といった感じではありますが、上に書きましたとおりどうも全般的に数字が?な感じがしますので、参考程度に思って頂ければ良いとは思います😲
4 給料
次に、給料についてまとめます。
【初任給(大卒)】
まず、新卒初任給(大卒)です。
当相談所では、初任給は安すぎても、高すぎても適当ではないと考えております。
car-emon.shopまた、初任給は金額だけでなく基本給率も重要な要素で、これが低い企業は色々問題のある企業が多い気がしております(汗)
なお、複数職種で金額が異なる場合は低い方の値をピックアップしています。
・ネクステージ
230,000(円)
うち基本給230,000(円)
・アウトソーシングテクノロジー
205,000(円)
うち基本給195,000(円)
・日本生命
226,000(円)
うち基本給226,000(円)
初任給に関しては意外(!?)にも3社とも適当な範疇といって良いかとおもいますし、基本給率も問題ありません♪ 初任給だけ見れば3社ともホワイト企業と言えます😲
【平均年間給与】
次に平均年間給与についてです。
平均年間給与も非常に重要な項目で、これが極端に低い企業は色々問題があることが多いですから要注意であります。
なお、当ブログで扱った企業(ほぼ大企業)の平均が約750万円、R5賃金構造基本調査による全職種平均が約515万円なので、これを基準に見ていきます。
・ネクステージ
505.7(万円)[‘24年度]
・アウトソーシングテクノロジー
360.3(万円) [‘23年度]
※株)アウトソーシング外勤社員のもの
・日本生命
390.0(万円) [‘21年度]
ネクステージは悪くないものの、大企業としては低めな水準とも言えますが、まあ問題はないレベルかと思います。
続いてアウトソーシングテクノロジーですが、今回は親会社のアウトソーシングのデータを参照したのですが、これが内勤社員と外勤社員に分かれており、うち9割強を占める外勤社員のものをピックアップしたのですが、まあ「安すぎ😢」と言っていいでしょう…
なお、1割もいない内勤職員ですが、534.3(万円)とこちらは悪くない(特別良いといった訳でもありませんが 汗)給料水準となります。
最後に日本生命ですが、こちらはやや古いデータなのでそういったハンデがあるのですが、やっぱり安いです😢 そもそも日本生命のデータは一貫性が取れていないのでな何ともなのですが…
【30歳平均賃金】
最後に30歳平均賃金ですが、これもが平均年間給与と比べ良すぎる企業にあまりいい印象を持っておりません。
30歳平均賃金が平均年間給与と比べ高すぎるということは30歳以降給料が上がらない会と言うことですから、人が定着しないと思いますので…
因みに、当ブログで扱った企業の平均は平均年間給与の4%程度で、金額で言えば30万円前後となっております。
・ネクステージ
―(円)
・アウトソーシングテクノロジー
303,790(円)
※株)アウトソーシングのもの
・日本生命
400,000(円)
ネクステージは調べた限りでは情報公開されていないようでした。ネクステージがという訳ではありませんが、情報公開が渋い企業で良いと思った企業の記憶はありません😲
人も企業も「自信がある」ものに関しては積極的に公開してくなるものかと思っております。
次いでアウトソーシングテクノロジー(この項目も親会社のアウトソーシングを参照)ですが、30万円代と金額は適当な範疇ですが、年間平均給与(外勤社員のもの)と比べて整合性はありません😲 内勤社員が金額を引き上げているってことでしょうか?
まあ、社員の9割が外勤社員ですから、その可能性もそんなにないと思うのですが…
最後に日本生命です。こちらも年間平均給与が低いにも関わらず40万円とかなりの高額です😲 やはり日本生命の数値データは、この手の整合性が感じられないものが多いです… さすがに嘘を公開しているとは思いませんが、あまり鵜呑みにしない方が良いとは思っております。恐らく「内勤職限定」とかの金額なのではないでしょうか!? まあ、そういったことは参照したデータには全く書かれておりませんが💣
5 勤務時間
次に、勤務時間等についてまとめます。
【勤務時間】
まず、勤務時間についてです。
当相談所としてはシフト勤務や変形時間労働制等、変則的な働き方をあまりお勧めしておりません(汗)
体への負担が全く異なりますから、「長く勤める」ことを考えた場合、固定時間勤務>>ローテーション勤務(変形労働時間制を含む)と考えております。
・ネクステージ
9:30~19:00
10:00~19:00
11:30~20:30
・アウトソーシングテクノロジー
9:00~18:00
※配属先により異なる
・日本生命
9:00~17:00
まず、ネクステージです。こちらは基本三交代制のようです。まあ業務上仕方なしかと思いますが、お勧めするかと言われればお勧めは致しません😅
次いでアウトソーシングテクノロジーですが、まあ平均的な記載となります。派遣業ですから「配属先により異なる」としかなりようがないとは思いますが…
日本生命も同様な感じの記載です。これだけ見れば問題ない感じですが、上記のとおりなんか突っかかるものは感じております😅
【平均残業時間】
次に平均残業時間についてです。
平均残業時間は長すぎるのも当然問題として、少なすぎるのも色々な面(会社の経営、給料の手取り額等)で気になるところがあると考えます。
当ブログで扱った企業の平均が20時間弱ですので、この辺りを目安に評価するのが良いと思っております♪
・ネクステージ
21.0(時間/月)
※マイナビ2026に記載なし
・アウトソーシングテクノロジー
11.1(時間/月)
※マイナビ2026に記載あり
・日本生命
3.4(時間/月)
※マイナビ2026に記載なし
まず、ネクステージと日本生命はマイナビ2026上では公開しておらず、2023年版CSR企業総覧のものを参照していますので、少々古いデータとなります。まあ、マイナビ等利用者が最も目にするメディアに公開していない事自体が、当相談所的には非常に低評価なのですが😢
ネクステージは20時間とちょっと多めではありますが、まあ問題のない時間数とも言えます。
次いでアウトソーシングテクノロジーですが、10時間少々と少なめです。まあ、基本残業少なめな派遣先が多いのでしょう。
最後に日本生命は残業がほとんどありません。2年連続従業員不満度ランキング1位の企業がこれって少々信じられないところはあります…
外勤職員は「みなし労働」で集計していないってことなのでしょうか? まあ、これもそんな記載はどこにもなかったように記憶しているのですが💣
6 年間休日数
次に、年間休日数についてです。
地域性も大いに関係する項目だったりしますが、日数的には概ね120日オーバーしていれば問題なしと考えていいと思います。
また、曜日についてですが、当相談所としては可能であれば土日祝休みが望ましいとは思っているところではあります。
子育てや趣味(友人と時間が合わなくなる)が、より充実するかと思っておりますので。
まあ、気にしない方は気にしないので、そこまで細かく考える必要はないのかもしれませんが(汗)
・ネクステージ
シフト制
[年間休日:120日](-)
・アウトソーシングテクノロジー
週休2日制
[年間休日:123日](-)
・日本生命
完全週休2日制
[年間休日:-日](-)
ネクステージですが、日数は120日と問題ありませんが、曜日がシフト制なのでお勧めかと聞かれれば、やはりお勧めとは言えないと思います。
次いでアウトソーシングテクノロジーですが、日数は全く問題ありませんが、派遣業ですから派遣先で変わる可能性は大です。
最後に日本生命ですが、日数&曜日の記載が見つけられませんでした。こういったことはしっかり掲載した方が良いとは思うのですが…
あと、3社とも曜日について明記が見あたりませんでした(ネクステージはシフト制なので仕方のないところではありますが)。この辺りもキッチリ記載して頂けると嬉しいのですが…
7 平均有給取得日数
次に、有給取得についてまとめます。
年間有給取得数ですが、下記を目途に求人票を見て頂ければと思っております。
・15日以上 素晴らしい!
・10日以上 全く問題なし
・ 5日以上 問題はなし
・ 5日未満 多分、法令違反!?
・ネクステージ
6.1日 [‘21年度]
・アウトソーシングテクノロジー
8.8日 [‘21年度]
・日本生命
18.2日 [23‘年度]
まず、ネスステージです。何故かマイナビ26には公開されておらず、少々古くなりますが‘21年度のデータをCSR企業総覧から参照しました。法令的には問題ないものの、まあ今の水準から見れば「少ない」といってしまっていいと思います。
次いでアウトソーシングテクノロジーですが、ネクステージ同様マイナビ26にデータが見当たらず少々古いデータを参照しました。ただ、日数的には約9日とほぼ問題ないレベルです。
最後に日本生命ですが、18.2日と20日に迫る日数ですが「2年連続不満度ランキングがこれって、ホントかよ~」というのが正直な感想で、やはり上手く集計出来ていないのではと思ってしまいます😲
8 離職情報等
次に、新卒3年離職率、離職率、および平均勤続年数・平均年齢についてまとめます。なお、アウトソーシングテクノロジーは親会社のアウトソーシングのものを参照しています。
【新卒3年離職率】
まず、新卒3年離職率です。
大卒の新卒3年離職率の平均が30%程度、当ブログで調べた新卒3年離職率の平均(ほぼ大企業)が約13%程なので、その辺を参考に見ていきます。
・ネクステージ
新卒3年離職率:―%
(’―年3月採用―名中―名が離職)
※マイナビに記載なし
・アウトソーシングテクノロジー
新卒3年離職率:57.4%
(’19年3月採用411名中236名が離職)
※マイナビに記載なし
・日本生命
新卒3年離職率:11.1%
(’19年3月採用名253中28名が離職)
※マイナビに記載なし
まず、ネクステージですが私が調べた限りではどこにも公開されていないようでした(涙)
おそらく公開出来ないような数字なのかと推測しますが💣、当相談所の評価は「酷い数字を公開>>未公開」ですから、評価としては最低となります…
次にアウトソーシングテクノロジーですが、5割強と今まで調べた中でもトップクラスに悪いのですが、それでも未公開よりはマシなのではと思っております…
最後に日本生命ですが11.1%と全く問題ない数字なのですが、やはりこれだけ評判がよくない企業が、他項目合わせこれだけ良い数字が続くのは違和感しかありません😲
また、この新卒3年離職率は政府が求職者のために公開を進めているものですから、ぜひ記載して欲しいと思っているところですが、いずれの企業もマイナビ2025には公開しておりませんでした(少々古いデータになっているのはこのためで、2023年版CSR企業総覧のデータを参照しています)。
さすが、ワースト3といったところでしょうか😢
【離職率(単年)】
次に、単年離職率(新卒以外含む)です。
厚労省調査の平均が12%程度、当ブログで扱った企業(≒大企業)の平均が5%程度であり、これを基準として見ていきます。
・ネクステージ
離職率 :-%
・アウトソーシングテクノロジー
離職率 :2.2%
・日本生命
離職率 :2.3%
※対象は内勤職員のみ
相変わらずネクステージはデータが見当たらず、日本生命は異常に良い数値となっていおり(内勤職員限定とのこと)、何とも言えない感じであります…
また、アウトソーシングテクノロジーも非常に良い数値ですが、下に示している平均勤続年数との整合性が?ですので、「内勤職員限定」といったような数字の可能性はあると思います。
【平均勤続年数】
次に平均勤続年数です。
賃金構造基本調査よれば平均は12年程、当ブログで扱った企業(≒大企業)の平均が14年程ですので、これを基準に見ていきます。
・ネスクテージ:3.1(年)
[‘24年度]
・アウトソーシングテクノロジー
2.2(年)[‘23年度]
株)アウトソーシング外勤社員のもの
・日本生命:14.3(年)
まず、ネクステージとアウトソーシングテクノロジーですが、まあビックリするくらい短いです。「長く勤めることが出来る就職の支援」をポリシーとしている当相談所ですから、当然評価は低くなります😢
また、日本生命ですが、相変わらずこういった数字は良かったりします。2年連続不満度ワースト3ランクインの企業なのが正直信じがたく、やはり何らしかのフィルターがかかっていると思うと、正直上記2社同様に印象が悪く感じます…
【平均年齢】
最後に平均年齢です。
賃金構造基本調査よれば平均は44歳程度、当ブログで扱った企業(≒大企業)の平均が41歳程ですので、これを基準に見ていきます。
因みに、個人的には平均付近がベスト、高すぎてもいい印象はなく、低すぎるのは当相談所のポリシー的には最悪と考えております(汗)
・ネクステージ年齢:30.0(歳)
[‘24年度]
・アウトソーシングテクノロジー
:38.9(歳)[‘23年度]
株)アウトソーシング外勤社員のもの
・日本生命
年齢:45.1(歳)
[‘21年度]
まず、ネクステージですが、平均年齢が30歳と当相談所が過去調べた中では最若年の部類だったりします。まあ、平均勤続年数3.1年ですから、さもあらんといったところでしょうか😢
アウトソーシングテクノロジーも若めではありますが、まあ許容範囲といった所かと思います。平均勤続年数が短いことを考えると、ミドル世代での転職が多めなことも考えられますが、上記3のとおり中途採用率は低く データの不整合を感じてしまいます😢
日本生命は相変わらず問題のない数値で、そろそろコメントを書くのも疲れてきましたのではしょりますが(笑)、まあここまでくればこの企業は公開している数値では判断しない方がいいでしょう💣
9 おまけ(不祥事等)
とにかく不祥事を起こす企業(個人もですが 涙)は、繰り返すことも多いですから、この辺りはしっかりみておいた方がいいと思います。
なお、Googleで軽くサーチしているだけなので、ここで引っかかってしまうのは色々問題があるかな、とは思っています(汗)
なお、不祥事は大きい会社ほど記事として残ってしまうので、その分 引っかかりやすい傾向はあります。
それでは不祥事をまとめていきます。
・ネクステージ
自動車保険めぐり 中古車販売大手「ネクステージ」に金融庁が立ち入り検査 不正請求横行なかったか解明急ぐ | NHK | 金融庁
・アウトソーシングテクノロジー
粉飾、社長の女性問題…「内部通報」で暴かれた企業不祥事2023 - WEBマガジン ガバナンスキュー - Page 4
・日本生命
日本生命「9カ月間で34件の違反行為」の異常事態 金融庁の立入検査に戦々恐々、不正はなぜ多い | 保険 | 東洋経済オンライン
まあ、3社ともGoogle検索の1ページ目であっさり不祥事が出てきました(笑)
さすが、不満度ランキングワースト3といったところでしょうか…
まとめ
さて、残念上記のとおり3社ともワースト3に相応しい内容かと思いました。
ネクステージは、
・情報公開が少ない
・勤続年数、平均年齢が低すぎ
といったところが気になったところです。
アウトソーシングテクノロジーもネクステージに近いところがありますが全体的な印象はネクステージよりは良かったと思います。ただ、給料が安すぎて、全く勧める気にはなりませんが💣
最後に日本生命です。
正直公開されている数値はなかなか素晴らしいものなのですが、どうも納得できる感じはありません。相互会社ですので、単純に株式会社と比べられない要素があってもおかしくはないのですが、まあこの辺りの数字は単純に鵜呑みにしない方が良いとは感じており、正直な印象は上記2社と変わりません。
う~ん、正直不満足ランキングワースト3というのは納得の内容だったと思うのですが、みなさんはどう感じましたでしようか?
ただ、私的にはこの3社よりもよっぽどブラックだと思っている企業はいくつもあったりします😲 まあ、こういったランキングで表沙汰になる企業はまだまだってことですね!?
以上、2024版ブラック企業ランキングについてでした。
次回は「実は転職先として公務員はお勧めなのです♪」の予定です。
それでは(^^)
(追伸)
就職・転職に関する相談(仕事選び、求職活動支援)をオンラインで承っております。お気軽にどうぞ(^^)
また、Ⅹ(≒ツイッター)やってます。主に当ブログのテーマに関するニュースや雑記を書いています。よければ覗いてやって下さい♪