私の勤めている某地方大学での話です。卒業時に何時から就活を始めましたか?といったアンケートをとっているのですが「3年の10月」って回答が多かったのです(;゚Д゚)
はっきり言って遅いのですが、どうにかなってしまうのも事実です。
今回は、この辺りの背景について述べています♪
本ブログを運営する“キャリえもん”と申します。
進学・就職・転職・採用等をテーマにブログを運営しております。
みなさんとって、当ブログが少しでも有益なものであれば幸いです。
今回のターゲット
大学3年生、短大・専門学校1年生等、これから就活を始める学生さんです。
特に、まだ本格的に就活に取り組んでいない方は、ぜひ目を通して欲しいと考えます。
また、その保護者の方も、ぜひお目通し下さい。
イントロダクション
このブログでも機会がある度に書いておりますが、就活は早期に活動を始めるのが吉です。また、早期に活動を開始しないと受験できない企業や職種があるのは事実です。
一方、売り手市場のおかげで、早期に活動しなくとも就職自体は出来てしまうのも事実だったりします(;゚Д゚) 正直なところ、今から活動しても、そこそこの企業には就職出来てしまうのです。
ただ、これ以上遅くなると、どんどん選択肢が削られていくのも事実です。今一つ就活に乗り遅れている学生さんも、この辺りでギアを入れ替えることをお勧めします。
今回は、このあたりの背景について述べていきます。
1 地方の学生は動きが遅いのです!?
全員が全員といった訳ではないのですが、良くも悪くも“のんびり”している学生さんが多いと思います。都会の学生さんとは、ちょっとタイム感が違うかもしれません(;゚Д゚)
結果、就活開始が「3年の10月」って回答に繋がっていると考えます。
また、今から就活を始める学生さんの中には、面倒がって自己分析の作業を飛ばし企業選びをやりたがる方もいますが、結果遠回りになるのでおススメしません。
まずは、自己分析から始めることをお勧めします♪
2 企業側も準備が間に合わないのです(涙)
中小企業は、原則 人事専門の社員はいません(涙) 総務やって、経理やって、etc…
色々兼務しながら、採用担当もやっています。
ですから、マンパワー的に早期対応が難しいのです。
この結果、全体的には極端な早期化とはなっておらず、大学3年次の秋頃(?)から4年次の7月頃まで就活の時期が長々と続くといった状況になっていると感じます。
ただし、今年の傾向で4年次の6・7月に採用を終了する企業が増えた印象があります。例年ですと、4年次の夏休みでもそこそこ選べたのですが、この辺りは厳しくなっておりますので、要注意だと思います。
3 一部企業や業種は、動きが早いのです(;゚Д゚)
1)選考は始まっている?
上記で全ての企業が極端な早期化に対応していない旨を述べましたが、その一方「就活に使うから」といった理由で、成績証明書等の発行を求める学生が既にいます。
また、選考を既に始めている企業の話もチラホラ聞きます(;゚Д゚)
こういった企業は、全体から見れば、まだほんの一部だと考えますが、その業界や職種が自分の行きたいところと一致している可能性もあります。
こういった情報を見逃さないよう注意する必要があります。情報収集は大事です。
2)動きが早いのはどこですか?
では、どういった企業・職種の採用活動が早いのでしょうか? 原則、採用数が少ない職種は早いイメージがあります。
また、人事専門職のいるような大企業は、早期に活動・青田高いするイメージが強いです(;゚Д゚)
私が知っている限りでは、早期採用している企業・職種は、こんな感じです。
・建設系(特に設計職、大手なら施工職も早い)
・研究開発職
・一部SE、PG(大手や首都圏在住企業、一方年中採用しているような企業もあり)
・etc…
上記に該当する企業・職種を希望する学生さんは、特に要注意です。しっかり情報収集しましょう。
まとめ
上記のとおり今から就活を始めても内定は取れます。
しかし、遅くなればなるほど選択肢が減っていくのも事実です。就活は、やはり“早く”始めるのが吉なのです。そして、やるべきことの順番、すなわち自己分析から始めるのもしっかり意識するべきです。
おそらく大部分の企業の採用活動が本格化するのは2月(!?)くらいかと考えますので、今から始める方は、この時期までにフルスロットルで活動出来る準備を整えるべきかと思います。
以上、就活を始める時期についてでした♪
次回は、「貧乏は辛い(涙)」についての予定です♪
それでは(^^)
(追伸)
本ブログでは、扱って欲しいテーマを募集しております。
ご希望のある方は、ぜひ下記までメール願います♪
carr2fp@gmail.com