就活
大卒の求人がルール上でも3月に公開となり、今まさしく就活のピークを迎えていると思います。 そんな皆さんに一言、言いたいことがあります。 「安月給の会社は選ばない方がいいです!」 これ、中途にも当てはまります。 また、逆に「飛び抜けて高月給」の…
もう10年以上前の話です。私は専門学校に勤務しており、学生さんの就職あっせんなどしておりました。 その頃、ホシザキや大和冷機工業など業務用厨房機器の営業職については、あまりいい噂を聞きませんでした。今で言うところの“ブラック企業”といったところ…
私、某地方大学の就職課に勤めています。そして、例年 この時期にもの凄い数の求人票が郵送されてきます(;゚Д゚) 頂いた求人票は公開する義務があり、そのファイリング作業で担当者はヒイヒイいっておりました(涙) しかし、今年は随分郵送される求人票が少…
最近、マイナビのメール誤送信(?)に端を発した学歴フィルター疑惑が、ちょいとした話題になっています。 マイナビ謝罪“学歴フィルター”否定も…残ったままの疑惑「もう1つのグループは何?」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース 個人的には、「何を今更…」と…
ネットにパナソニック工場の課長代理の男性の過労死の記事がアップされておりました。 課長代理の自殺、パナソニック側が「持ち帰り残業」の責任認める…遺族に謝罪し和解(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 超大手企業でもあり、新卒の3年離職率をみ…
私、現在某地方大学に勤めています。 他の地方同様人口減少が大きな問題になっている県です。県としては、移住にも大いに力を入れているようで、田舎暮らしのメリットを色々宣伝しております。 その中で、地方に移住したことによる“経済的メリット”について…
さて、就職するとき、何を基準に選びますか? 「好きな事を仕事にする」。 もちろん賛成です♪ 嫌いなことを進んで仕事にする方は、いないと思います。 ただ、それだけでは“仕事”として上手くいかないこともあります。今回は、そんなお話です。 本ブログを運…
現在、50%以上の高校生が大学・短大に進む時代となっていますが、学歴で生涯収入は左右されるのでしょうか? 高卒で働いた方が早く仕事を憶えますし、生涯年収は上なのではと考える方もいるかと思います。 今回は、この辺りについてまとめてみることにしま…
私の勤めている某地方大学での話です。卒業時に何時から就活を始めましたか?といったアンケートをとっているのですが「3年の10月」って回答が多かったのです(;゚Д゚) はっきり言って遅いのですが、どうにかなってしまうのも事実です。 今回は、この辺りの背…
岸田政権の目玉の一つ、“分配重視の政策”。その一つとして介護職の給料アップの記事がアップされていました。 介護職など賃金引き上げへ 月5000~1万円、22年2月にも(毎日新聞) - Yahoo!ニュース もちろん賛成ではありますが、このアップ額だと効果は薄い…
いきなりですが、自分がどんな職業に適性があるか気になりませんか? まあ、気になりますよね(!?) そんなこともり、私の勤める大学では、適職適性試験としてR-CAPと呼ばれる適性試験を導入しています。R-CAP自体は(株)リアセックの商品名(?)なので…
中途で必要以上に転職歴が多いと再就職に苦戦するのは、ご承知かと思います。 さて、新卒の場合、これと同じようなことがあるのでしょうか!? 今回はこの辺りをテーマに、求職者・求人者、二つの視点で考えてみたいと思います。 本ブログを運営する“キャリ…
各大学・短大・専門学校が自前で行う企業説明会についてです。私が所属している大学・かつて所属した専門学校も、このようなイベントをやっておりました。 基本的には、参加することを強くお勧めします♪ 今回は、その理由について述べて聞きます。 本ブログ…
新卒でも、転職でも、アルバイトでも履歴書の提出は求められます。しかし、提出された履歴書を見ると、色々と問題があるものも多いのです。 今回は、このような履歴書を書かないよう、履歴書作成のポイントを紹介してきます♪ 本ブログを運営する“キャリえも…
以前、大企業へ就職することのメリットを書きました。 car-emon.shop 読んで頂ければ分かるのですが、この時は“労働環境”に着目したお話でした。今回は大企業への就職と、その方自身の能力の成長に注目してみます♪ 本ブログを運営する“キャリえもん”と申しま…
就活は、意外なほど費用がかかります。特に私の勤め先のような日本の端っこにある大学から(汗)、首都圏・近畿圏などの大手企業を狙う場合、相当の交通費(宿泊費含む)がかかってしまいます(涙) 今回は、“就活”における“交通費”がテーマです♪ 本ブログを…
ネットで「今春の新卒採用募集を行わなかった事業所33%」といったタイトルの記事が複数アップされていました。調査元は厚生労働省の労働経済動向調査ということで、信用のおけるデータです。 www.e-stat.go.jp でも、一方今年度の内定状況は順調ともいえる…
少し前のブログに“人と同じことを言わないために”というテーマで、自己分析についてのブログを書きました。 car-emon.shop テクニック的なところは、それでいいと思うのですが、今回はもう少し根本を掘り下げてみようかと思います♪ 本ブログを運営する“キャ…
新卒では、ある一定の人気(!?)がある人材派遣業ですが、一方で「派遣って大丈夫!?」って声も聞きます。人材派遣業、特に今回は技術者として“派遣される側”として就職したケースについて考えてみます♪ 本ブログを運営する“キャリえもん”と申します。 進…
リクルートの調査では、9月1日時点で22卒の内定率が9割となったそうです。 就職プロセス調査(2022年卒)「2021年9月1日時点 内定状況」 | 就職みらい研究所 私の感覚では、「8月8割、9月9割」がスタンダードでしたから、今年もほぼ例年どおりだっ…
学生さんの就職活動、サラリーマンの転職活動、どちらも人生の一大イベントです。こういった大事なことは独りよがりにならず、誰かと相談しながら進める方が、上手くいくものです。 そんな時、誰に相談するのがいいのでしょうか? 今回は、その相談相手先と…
新卒、中途問わず、現在の就職活動におけるスタイルの一つとなっているのが、就職・転職エージェントによるあっせんです。 ただ、ネット上には、やたらその関係の広告がアップされますし“何だか怪しい!?”って思っている方もいるのではないでしょうか? 今…
一部ではブラックな求人が多いと言われるハロワーク(以下、“ハロワ”)のインターネットサービスですが、実際はどうなんでしょうか? また、マイナビやリクナビなどの民間転職サービスと比較すると、どうなんでしょう? 今回は、この辺りがテーマになります♪…
先日、2021年7月末の内定率についてブログにアップしました。 car-emon.shop 民間企業希望の学生について、就活はほぼ終わっている状況ではありますが、残念ながら一部未内定の学生もいます(涙)。 今回は、こういった学生の共通点を考えてみることにしま…
前回「学習塾の選び方」といったテーマでブログを更新しました。 car-emon.shop そして、 今回は続きとして、職場としての“学習塾”にスポットを当ててみることにします♪ 本ブログを運営する“キャリえもん”と申します。 進学・就職・転職・採用等をテーマにブ…
マイナビの調査によると7月末の内定率は78.7%、内定保有社は2.2社だそうです。 これについて、最近の傾向及び私が勤める大学との比較についてまとめてみようかと思います♪ 本ブログを運営する“キャリえもん”と申します。 進学・就職・転職・採用等をテーマ…
最近、新聞を読んでいて新型コロナウィルスの職域接種の記事を見るにあたり、「大企業は動きが早いなぁ~」なんて思うことがありました。 この辺りは、やはり大企業のメリットだと思います。 ということで、今回は大企業へ就職することのメリットについて考…
なんか、どっかのYoutubeみたいなタイトルになっています(汗)。 さて、今の職場である某国公立大学に勤めて10年が経ちました。この辺りで、以前勤めていた民間企業との違いをまとめておこうかと思います♪ 本ブログを運営する“キャリえもん”と申します。 進…
大企業は情報を手に入れるのが容易です。四季報には、まず掲載されていますし、新聞や雑誌からもネタが入手しやすいです。 それと比べ中小企業は、情報が入手しにくいです。 今回は、そんな状況の中、どういった手段で中小企業を選んでいくべきかを考えてみ…
大学4年生も修士2年生も就職活動をしながら、研究活動もしなければならないので大変です。学部4年生は先生方も手心を加える感じはしますが(!?)、修士2年生には、それなりのものを求めてきます。 また、学生さん側も、ほとんどの方が“しっかり研究し…