情けない話なのですが、私 若い頃から転職を繰り返しておりました(汗)
その辺りの体験を振り返ると、転職時に企業から求められているであろうことが、年代別にかなり異なることが、身に染みてきます(涙)
ということで、今回から計3回にて「年代別に転職を考えました♪」シリーズとして整理してみることにしました♪
今回は第1回「ヤング編」です。
本ブログを運営する“キャリえもん”と申します。
進学・就職・転職・採用等をテーマにブログを運営しております。
みなさんとって、当ブログが少しでも有益なものであれば幸いです。
さて、以前「就職・転職と年齢について考えます♪」という記事を書きました。
これが比較的評判が良かったので、このテーマでもう少し突っ込んだものを書くことにします♪
今回は、第1回「ヤング編」です。
まず、「ヤング」とはどの辺りの年齢層を指すかです。
厳密な区切りがある訳ではないのですが、第二新卒(20代前半)から30歳前後といったところでしょうか。
この世代の転職の特徴を3つほど、私の実体験を踏まえながら考えてみます♪
1 求人数が豊富
結構、選べます。
おそらく、人件費が安く済むこと&年齢故の適応力の高さが要因と考えます。
そして、採用試験までは、比較的順調に進みます。
実体験的にも、この頃 転職活動をしていて“試験が受けられない”といったことは、ほとんどなかったと記憶しています。
ただ、簡単に決まるかと言えば、そんな事もありませんので、しっかりした準備は必要です。
2 比較的好条件な未経験採用がある
年齢が上がってくると“未経験採用”は、一部職種に限られてきます。この一部職種が結構ブラック率高めとなるので、要注意なのですが…。
ただ、ヤング世代では、未経験採用≒ブラックってこともないかと思います。
新しい事にチャレンジしたいのであれば、大チャンスなのです♪
私も「SE → 専門学校教師」にジョブチェンジ(笑)したのもこの頃でした。
3 ポテンシャルが求められる
ヤング世代といえど、簡単に転職出来るかと言えば、そんな事はありません。
私は、結構落とされました(涙)
今思い起こすと、原因は準備が整っていなかったからと考えます。
まず、この世代の転職試験の特徴として、新卒ばりの筆記試験が課されるケースがあります。
実体験として、30歳中頃以降の転職では、筆記試験は激減しましたから、やはりこの世代は経験<<ポテンシャルと考えている企業が多いのでしょう。
しっかり対策して臨みましょう♪
私、結構 筆記試験(基礎学力)で落とされた記憶があります(涙)
筆記対策(SPI的なものでOKかと)は絶対やっておいた方がいいと思います。
私の場合、対策本まるまる1冊制覇した後は、落ちなくなりましたから、この辺りはやったもん勝ちだと思います♪
もちろん、基礎学力の他にコミュニケーション能力やプレゼン能力なんかも見られます。こういった点は、面接試験でチェックされているはずです。
ただ、これらについては“ヤング”に限ったことではありません。
ヤング世代の転職は、以降のものと比べると明らかに難易度が下がります。
不合格を繰り返す場合は、何か要因があります。
特に、試験が受けられていているのに不合格を繰り返す場合は、要対策です!
まとめておきます。
☆筆記試験で落ちる場合
しっかり、対策しましょう! 1か月も勉強すれば、効果が出ます
☆面接試験で落ちる場合
次のことをチェックしてみて下さい
・言ってはいけないことを言っていませんか(前社の悪口や“私は悪くない”系な発言)
・自己分析はしっかりしていますか → 面接試験は“自分”を売り込む営業です。自分という商品を売り込むには、自分のことをどれだけ言語化できるかが重要です
・企業(業界分析)は出来ていますか → 同業他社を含め、徹底してやることをお勧めします。
上記を見て気づいた方も多いとは思いますが、ヤング世代の場合、新卒採用と傾向が大きくは変わりません。
が、転職としては難易度低めでも、新卒採用よりは圧倒的に大変ではあると考えます。
また、この世代の選択が、今後のキャリア形成に大きく影響します。
ミドル世代以降のキャリアは、この時の選択にかなり影響されます。
私は現在、某大学に勤務しているのですが、これは20代で専門学校に転職した経験からつながっています。このことがなかったら、今違う職業に就いていたことでしょう。
そんな経験からも、このタイミングの転職は慎重な判断が大事かと考えます。
そして、可能であれば、この世代で転職はケリがつくのが理想です。
が、そんな上手くいくとは、世の中限りません。
私は、上手くいきませんでした(涙)
ということで、次回「年代別 転職を考える(ミドル編)」へ続きます(^^;)
以上、「年代別 転職を考える(ヤング編)」でした。
それでは(^^)
(追伸)
本ブログでは、扱って欲しいテーマを募集しております。
ご希望のある方は、ぜひ下記までメール願います♪