悲しいことに、過労死のニュースは定期的に発生しております。先日、三菱ふそうトラック・バスの京都支店で2015年(もう7年も前です!)、勤務中に急性心不全で死亡した男性社員が労災認定されたといったニュースがなんと先日発表されました。
死亡した三菱ふそう社員、5年半前の決定覆し過労死認定…「月80時間」未満でも過酷な環境考慮 : 読売新聞オンライン
労災認定にこんなに時間がかかるのも正直驚きなのですが、今回は当相談所らしく、業種と過労死の関係、そして大卒求人情報を通して、三菱ふそうという会社が、就職先としてどうなのかをチェックしたいと思います。
本ブログを運営する“キャリえもん”と申します。
進学・就職・転職・採用等をテーマにブログを運営しております。
みなさんとって、当ブログが少しでも有益なものであれば幸いです。
【目次】
今回のターゲット
製造業で働く方、製造業に就職希望の方、そして過労死問題に興味がある方が主な対象となります。
また、新卒就活で自動車関係の製造業を検討している方にも、ぜひ目を通して欲しい内容となっております。
イントロダクション
私は“日本は製造業の国”であると思っていて、この業種には結構優良な求人が多かったりしますし、私が某大学の就職課に勤務していた頃、同僚(求人開拓担当)が「自分の子供を就職させるなら、製造業しかない!」って断言していたことからも、原則お勧めしていたりします。
一方、製造工場が24時間体制で稼働することが多いためか、ブルーワーカー層の離職が高いといった話を良く聞きますし、定期的に過労死のニュースも入って来たりします(涙)
また、今回の主役である三菱ふそうですが、下記”1 企業概要”に示しました通り、三菱自動車のリコール隠し事件後、誕生した会社です。その誕生の経緯から、そもそもブラックな社風があるのではと、疑ってしまうのは、私だけでしょうか!?
今回は、この三菱ふそうの過労死問題を通して、「業種、製造業と過労死」及び「三菱ふそうは就職先として勧められるか」をテーマに話を進めたいと思います。
なお、過労死(厳格には脳・心臓疾患の労災の請求数です)の情報は厚労省、業種別従業員の情報は経産省、企業情報及び採用情報はリクナビ2023及びウィキペディアを参照しております。
1 企業概要です
三菱グループに属する商用車製造メーカーです。2000年に、あの有名な三菱自動車のリコール隠し事件が起こりましたが、その余波(?)でトラック・バス部門と産業用エンジン部門の一部が分社化、独立した企業となります。なお、株式は非上場です。
・設立:2003年
・資本金:350億円
・従業員数:約10,000人
2 過労死と業種の関係を整理します
厚労省が公開している労災補償状況から分析していきます。労災は、脳・心臓疾患(≒過労死)によるものと精神疾患(≒自殺)に分けて発表されています。
三菱ふそうのこの事件は、過労による心臓疾患ということですから、今回は前者の分析を進めていきます。
また、ここでは”脳・心臓疾患の労災の請求件数”を過労死のパラメータとして、検討を進めることとします。
まず、労災の訴えがあったベスト5を見ていきます。
圧倒的1位の道路貨物運送業は、やはりamazonをはじめとするネット通販の拡大が影響しているでしょう。この業種の全ての会社が危険と言いませんが、割合的に高いことは間違いありません。この業種に転職する方は十分要注意して下さいませ。
次に2位の話ですが、“その他の事業サービス業”って?、となると思いますので、補足しておきますと、主に以下のものが該当するそうです。
・廃棄物処理業、自動車整備業、機械等修理業、職業紹介・労働者派遣業など
といっても、私もピンとこないので、次に話を進めます(汗)
3・4・5位は、件数的にはドングリの背比べとなりますが、福祉→建築→医療と続きます。世間で“ブラック”といわれている、重労働が噂されている業種ですから、まあ納得です!? 同時にこの3業種は“やりがい”の面から人気の業種でもあります。運送業同様、就職先選びが特に大切な業種といえると考えます。
これらの業種を目指す方は、必ず複数の同業他社を徹底比較することをお勧め致します。また、好きでも体が丈夫でない方は、避けておいた方が無難かもしれません!?
さて、今回の本題である三菱ふそうです。業種は“輸送用機械器具製造業”となりますので、この順位をチェックしてみます。
同率10位にランキングされていますが、労災請求件数トップの道路貨物運送業と比べると1/5以下ですから、決して多い件数とは言えないと思います(運送業が多すぎともいえますが (;゚Д゚))。
また、適当なデータが探せなかったので、目安でしかないのですが、“輸送用機械器具製造業”の従業員数が100万人程度、運送業界が200万人程度いるらしいので、これを考慮して比率を計算しても道路貨物運送業の2/5ですから、特段ブラックな業界とは言えないと考えます。
まあ、ランキングインしている段階でブラックと言えなくもないと言われればそれまでですが(汗)
ともかく結論として、当相談所としては、本過労死事件は業界的なものというよりかは、企業もしくは事業所的な問題のような気だと思っております。
3 新卒(大卒)の求人チェックをします
ということで、ここらかは、大卒新人の求人情報を通して、三菱ふそうの企業チェックをしていきます。なお、中途の求人情報もチェックしたかったのですが、少なくともリクナビNEXTに求人はありませんでした。
1)採用規模
ここ3年で平均すると30人程度採用しているようです。社員が1万人いるとのことですので、採用比率は0.3%と見たことのないような低比率、厳選採用です! 先日分析した“かっぱ寿司”なんて採用比率20%でしたらから、その違いにビックリです(;゚Д゚)
というか、ここまでくると取らなすぎなのではないでしょうか? 若手の人材不足叫ばれている近年ですが、それと逆行して人材が余りでも発生しているのでしょうか?
基本、この比率は低い方がいいと思っていますが、ここまで低いと色々邪推したくもなります(汗)
2)採用職種
正社員で、次の2職種を募集しているそうです。
・技術系職種
・事務系職種
シンプルで交換が持てます。文系も理系も受験出来ます♪
3)給料
「月給:224,000円」とあります。これはなかなか素晴らしい金額だと思います。新卒の初任給は高すぎても、安すぎてもいいことがありません。
これは、かなり高い方ではありますが、ギリギリ高すぎない絶妙な塩梅で、結構理想的な初任給額ではないのでしょうか?
4)勤務時間
フレックスタイム制で標準労働時間(1日):8時間とあります。基本、変形労働時間制はお勧めしませんが、自分で管理できるフレックスタイム制はお勧めしてもいいかと考えています。また、平均残業時間は月1.2時間と短めです。
それなら、何故過労死事件が起こったの?って疑問に思う方がいるかもしれませんが、あくまで“平均”ですし、社員が1万人もいれば残業が平均より極めて多いことがあっても不思議ではありません。
ただ、この過労死をしてしまった方は月平均74時間の残業を続けていたらしいので、この会社の平均残業時間の74倍(;゚Д゚)もの時間を働き続けていたこととなります。
素朴な疑問ですが、何故他の人にこの方の仕事を割り振らなかったのでしょうか? この数字を見る限り労働時間の管理がまともに出来ていたとは思えません。これが、過去にリコール隠しをした企業の実態なのでしょうか!?
5)年間休日数
「完全週休2日制(土日)、地域販売部門の休日は週休2日正(原則土・日)、年間休日:122日」とあります。当相談所お勧めの「土日休み、年間休日120日以上」を満たしていますから、全く文句のつけようがありません。
6)有給取得日数
平均で12.0日/年とあります。これまた、立派な数字で基本10日/年を超えていれば十分と考えます。
ただ、上記残業の記載(平均1時間だが、連続で70時間以上残業する人がいる)を考えれば、全く休めない人もいそうです。逆に休みまくりの方もいるとは思いますが(汗) この辺り、悪い意味で公務員的な感じがします(;゚Д゚)
7)3年離職者
悪い数字ですが、しっかり記載されています。
2019年度 27人 6人 77.7%
2018年度 18人 7人 61.1%
2017年度は採用なし
2年目で離職率が30%を超えています! 給料、平均残業時間や有給取得率の優秀さを考えれば、異常な数字だと思います。
また、平均勤続は13年と悪くはありませんが、これだけ条件の良い企業ですから、もっと長くてしかるべきと思ってしまいます。
やはり、悪い意味でなんかありそうな気がします。
まとめ(追記で5段階評価あり)
給料、平均残業時間や有給取得率等がとても良く、超厳選採用もしているのに離職率が高いといった不思議な企業です。
ここからは、私の邪推です(汗)
恐らくこの企業、新人には居心地が悪い企業なんだと思います。悪い意味で公務員的、建前重視で意見が通りにくかったり、年功序列がきつかったり、社内の人材が上手く循環していなかったり…。
そう考えれば、求人情報から感じる矛盾点がある程度納得できるからです。
そして、三菱ふそうを就職先として勧めるかといえば、もちろん勧めません。確かに一流企業ではありますが、やはり色々懸念をもってしまう点があるからです。また、この超厳選採用を合格できる方なら、他の企業でも引く手あたまでしょう!
正直、自動車関係の企業は他にいくらでもありますから、同業他社をまず先に検討した方がいいのではと思います。
因みに、先日のブログで同様に勧めないといったかっぱ寿司とだったら、どちらを勧めるかといえば、三菱ふそうを勧めます(汗)
同じく色々懸念をもってしまう点はありますは、三菱ふそうの方が給料が高いことは、間違いなさそうだからです。同じく懸念があるなら、絶対給料が高い方がいいですし、懸念がある同士なら給料が高い方がホワイトだったりすることが普通にあります。
基本、低賃金の会社にいいことはありません!?
まあ、入社難易度が全く違いそうですから、比較することはナンセンスかもしれませんが(汗)
※追記(2023.7) 5段階評価
☆☆(私なら敬遠します)
実は離職率の悪さ以外、数値的には悪くありません。ただ、いろいろ事件が起こっている企業系列であり、掲載されている数値を変に裏読みしたくなる企業でもあります(汗) ですので、お勧めはしません。
以上、過労死と業種、三菱ふそうについてのお話でした♪
次回は、「早食いで採用活動!?、日本電産の求人をチェックしてみました♪」についての予定です。
それでは(^^)
(追伸)
進学・就職・転職・採用などの無料相談をオンラインで承っております。気になる求人も一緒にチェックもしますので、お気軽にどうぞ(^^)
詳細は、下記リンクから♪