就活
当ブログのメインのテーマが、就活・転職です。 ミドル~シニア世代向けのお話も書いているのですが、現職で大学勤めということもあり、比較的ヤング層向けのお話が多くなっております。 そして、何故か結果として、テーマとして扱うことが多いのが「お金や…
仕事探し・企業探しの相談で多い質問の一つに、こんなのがあります。 「やりたい事が分からないから、どの企業を受ければいいか分かりません(涙)」 “やりたい事”が分からないなら、そこにこだわっても仕方ないと思うのですが…。 また “やりたい事”にこだわ…
電通の過労死事件以来、ブラック企業を意識する方が明らかに増えました。 それは、そうです。 生きるために働いているのに、違法にすり潰されて、結果命まで失うなんて、あってはならないことだと考えます。 先日、厚生労働省のホームページに過労死の調査結…
前回も書きましたが、「就活における面接試験で言うべきことは、二つだけである」といった本を読んだことがあります。その二つとは、 ☆自己分析 ☆志望動機 だそうです。 模擬面接をやってみると、志望動機が正直甘目の方が多い気がします(汗) その分、ここ…
「就活における面接試験で言うべきことは、二つだけである」といった本を読んだことがあります。その二つとは、 ☆自己分析 ☆志望動機 だそうです。 自己分析の方法については前回のブログに書きましたし、志望動機のコツについては次回書く予定です。 car-em…
仕事柄、学生さんの模擬面接を良くやるのですが、そこで、気になることがあります。 それは、「同じような事、言っている人多いなぁ~」とう事です。 これ、私が仲良くしている某大手企業人事の方も仰っています(;゚Д゚) 今回は、この辺りがテーマとなります♪…
「面接試験がなかなか通らないです!」といった相談を受けることがあります。 パッと見に問題はなく、会話も普通に出来る人の場合、「言ってはいけないこと」を言っているケースがあります。 今回は、そんなお話です。 本ブログを運営する“キャリえもん”と申…
さて、今回は“お金”の話です。 身も蓋もありません(^^;) といっても、“年収1000万円になんて簡単!”なんて財テクな話ではありません(汗) 「暮らすのに問題がなければ収入にはこだわらないし、それより“やりいたい事”が出来ればいいなぁ~」と考えている…
さて、2021年6月1日のリクルートの調査では、内定率が70%に迫る勢いとのことでした(;゚Д゚) そんな状況になりますと、毎年「どうやって内定を断ればいいの?」といった類の質問を多数受けます。 そんな時期ですから、今回は内定に対する考え方やマナー、そし…
さて、私事ですが、数年前にキャリアカウンセリング系の資格であるCDAを取りました。 そこでは、色々勉強をします。 当然、座学もあります。 キャリア形成に関する色々な理論も学びます。 その中で、ぶっちぎりに面白かったクルンボルツ先生の理論を自身の転…
さて、久しぶりの学生さん向けの記事となります。 新卒採用には、学校推薦(≒教授推薦)といった採用形態があります。 はたして、これはお得なのでしょうか!? 今回は学校推薦の概要とメリット・デメリットなどを中心にお話します♪ 本ブログを運営する“キャ…
2021年5月現在、某大学の就職課に勤務しております。 立場上、毎日たくさんの求人票を見ておりますが、しばしば「えっ~(;゚Д゚)」となってしまう求人票があったりします。 本日は、これに係るお話を紹介したい思います♪ 本ブログを運営する“キャリえもん”と…
就職活動(転職活動)には、企業研究が不可欠です。 そして、大企業は企業研究が簡単です♪ 色々情報が溢れておりますから。 四季報や新聞、経済誌、etc…。 半面、中小企業の情報を集めるのは、なかなか大変です。 しかし、日本にある企業の9割強が中小企業と…
コロナウィルスの影響で、飲食業や旅行業が大ダメージを受けているのは承知のとおりです。 しかし、逆にダメージを受けていない、もう少し言えばプラスになっている業界もあるとのことです。 見方を変えれば、コロナ禍は、環境の変化への脆弱性をあぶりだし…
「ブラック企業を避ける求人票の見方について」シリーズの最終回です。 今回のテーマは、ズバリ「離職率」です。 当ブログでは、「高離職≒ブラック企業」と勝手に定義していますので(^^;)、ブラック企業を避けるといったテーマから見れば、本丸的なお話し…
ブラック企業には、誰もが行きたくないものです。 では、避けるにはどうしたらいいのでしょうか? それは、下調べをしっかりすることです。 そして、まず調べるべきは求人票でしょう♪ ということで、全4回でおくる「ブラック企業を避ける求人票の見方につい…
さて、ブラック企業を見分ける求人票の見方の2回目です。 今回は“賃金”に係ることについて考えてみます。 本ブログを運営する“キャリえもん”と申します。 進学・就職・転職・採用等をテーマにブログを運営しております。 みなさんとって、当ブログが少しで…
ブラック企業には、誰もが行きたくないものです。 では、避けるにはどうしたらいいのでしょうか? 大切なのはしっかり下調べをすることです。 そして、下調べの基本は求人票のチェックです。 というこで、今回から全4回でブラック企業を避ける求人票の見方…
1991年の電通による過労死事件以降、学生さんからは“ブラック企業は避けたい”といった声がはっりきと上がるようになりました。 何をもってして”ブラック企業”とするかは微妙ではありますが、今回はその辺りを考えてみます。 本ブログを運営する“キャリえもん…
日本にも大学はいっぱいあります。 その数は、なんと800校弱(2020年時点)(;゚Д゚) そして、さっくり分類しますと国公立と私立大があります。 国公立は学費が安いのがメリットの一つですが、入学難易度が上がります。 特に大都市圏で顕著な傾向です(;゚Д゚)。…
さて、一般に高校を入学したら進学か就職になります。 私は高卒の就職については詳しくありません(汗)。 ですので、今回のテーマを進学とします(^^;) そこで「専門学校と大学、どっちに行ったらいいの!?」といってテーマを考えてみたいと思います。 本ブロ…
さて、最近の就活の動向についてです。 経団連が就活ルールを廃止したり、新型コロナウィルスが流行したりで、色々変わってきている就職戦線です。 本日は、これをテーマに語ってみたいと思います。 本ブログを運営する“キャリえもん”と申します。 進学・就…
さて、ご存じのとおり大学には文系と理系があります。 就職の観点から見た場合、どちらがお勧めなのでしょう? 私自身は理系の出身ですし、勤め先も理系中心の大学です。 ですので、本記事は文系と理系の比較というより、“理系のいいとこ自慢”となります(文…
「公務員と民間企業、どっちに就職するのがいいの?」といった質問は、多く頂く質問の一つです。 結論からいいますと各々次第と思いますし、民間企業といっても、それこそ星の数だけある訳です。 単純な結論はありません(;゚Д゚) と、そんな結論を述べたとこ…
少し前のことです。 新聞を読んでいたところ、「新卒の売り手市場が終わった」的な記事を読みました。 私、某大学の就職課に勤めおりますが「?」と思った次第です。 ぶっちゃけ、今のところ学生さんの就活は順調です。 ですので、決して「売り手市場が終わ…